おてんとさんのわけ
2010年08月15日

Caféがオープンして、ブログも1本にしようかと思いましたが、
やっぱりここも書き続けようと思います。
更新がなかなかできないかもしれないけれど、
まだまだわたしは修業中!
だから、そんな気持ちや悩みや、一喜一憂をここに書き続けたいな。
『古民家Café おてんとさん』
「おてんとさん、いい名前やな。」ってたくさんの人が言ってくださいます。
この「おてんとさん」には、わたしの深くて懐かしい思いがこもっています。
母が、よく口にしていた言葉。
「おてんとさんが見よるよ!」
誰が見ていなくても、空の上からはおてんとさんが見ている。だから、自分に正直に生きなさい。
それが母の教えでした。
そして、神さまのことも「おてんとさん」と呼んでいました。
Caféの名前を決める時、みんなが集まる場所だから、太陽や陽だまりといったイメージにしたいと思っていました。
そう思うと、するするっと母の言葉を思い出したんです。
だから、このCaféづくりに母もちゃんと参加しているんですよね!
お店の看板も、ロゴも、キャラクターも全部わたしが書きましたヽ(^o^)丿
名前を書くたびに実感がわいてきて
キャラクターはなんだかわが子のように可愛くって。
みんなに愛されるお店になりますように…☆彡
8月11日オープンします!!
2010年08月09日

やっと、やっとのオープンです♪
屋号は『古民家カフェ おてんとさん』。
メニューやら内装やら、本当にギリギリまでばたばたしましたがなんとか今日まで踏ん張って来ました~~(^^ゞ
ブログの更新もままならずの日々で、ホント言うと連日夜中3時くらいまでゴソゴソしていてこのブログも半分寝ながらなのです~~。
とにかく、覗いてくださる方に紹介しないと思い、ひっつきそうな瞼と闘いながら…。
取り急ぎ写真をアップします。
新しいCafé用のブログもアップしました。こちら→




おてんとさんのキャラクターです♪
場所は

わかりにくい山の中ですが、どうぞお立ち寄りくださいね☆彡
着々と・・・
2010年07月28日

準備が進んでおりまする~~(*^^)v
今日はメニューの写真撮り。
暑い中、D珈琲のT氏には本当にお世話になっております…(^^ゞ
数は少ないけれど、厳選して厳選して、
シンプルで美味しいものをメニューに取り入れていきます。
ひとつひとつのメニューが
もう愛着がわいて
愛しいくらいです。
もっともっと、
練習して練習して
ああ、美味しい!
と言っていただけるようにしたいです。
お店のHPやブログもこれから作成していきたいですヽ(^o^)丿
暑いけど、暑いけど、
がんばろう~~!!!
すもも♪その2
2010年07月15日

すもものケーキ。
スモモペーストもたくさんできたので焼いてみました。
これ、バットで焼いてます。
すごく簡単だし、大きく作れるからいいですね。
気軽にできました(*^^)v
暑い中、道路や庭の整備をしてくれているおじさんズのおやつに♪
ごくろうさまです~~(^^ゞ
すもも♪
2010年07月12日

近くの山ですももがたくさんなっていて
持ち主さんがちぎっていいよ(*^^)vと言ってくださったので
たぁくさん、いただきました~~ヽ(^o^)丿
すももジュースにスモモジャム、スモモのペースト…
いっぱい作りました~~☆彡
で、スモモのスムージーも♪
おいち~~ぃ

夏のあいだ、スモモジュースが楽しめますよ(*^^)v
お楽しみに♪
タグ :すもも
今日のテンちゃん♪
2010年05月12日

すっかり、お外が好きになったテンちゃん。
小屋からでたくなると
「メェェ~~」
と鳴きます。
今日はお天気も良くて、日中ずっと田んぼの中で草を食べたり寝っ転がったりヽ(^o^)丿
やっぱし、タンポポが大好き♪

むしゃむしゃと、一瞬でなくなります…。

木枯らし門次郎?
まだ茎が残ってるよ~~~。
(気づいてないんです(^^ゞ)
夕方、おさるさんの「キィィーーーッ!」という声にビビるまで
長いこと外で遊びました。
さる、4匹もいた。
怖い…

ヤギのテンちゃん、元気♪
2010年05月09日

だいぶん、山にも慣れてきたヤギのテンちゃん。
男の子だけど、まだ子供なのでテンちゃんとみんな呼びます(#^.^#)
今日は、じいちゃんにビワの葉っぱをもらって食べてました。
大きな葉っぱ、5枚くらい食べたら
「もういらん」
と言わんばかりに食べなくなりました(^^ゞ
でも、やっぱりタンポポは大好き。
もうそこら辺にあるタンポポは全部食べちゃったので、少し遠くの所で取ってきてやると喜びます。
タンポポ持って近づくと、目線は黄色い花に釘付けです♪。
お花が特に好きみたい。葉っぱは食べません。
でも、ヤギって基本的にどんな草も食べるそうだけど、好き嫌いはあるみたい。
テンちゃん、結構意志がはっきりしてます。

お部屋にも表札がかかってます(*^^)v

今日の山。
今日もいいお天気です。
外での作業で、すっかり焼けてしまいました。
日焼け防止、がんばっていたんですけどね~~

初夏の山♪
2010年05月08日

いいお天気です☆彡
暑かったですね、今日は。
朝も早くから、屋根の改装工事。
けっこう痛んでいる木を全部変えていきます。
雨が来る前に、終わらさなければ

お昼からは、次女のバスケ練習試合で牟礼へ。
今日もたくさん走りまわりました。。。
まだ、炭窯は燃えてます。白い煙が青く変わってきたら、火を止めるそうです。
その加減が難しいそうです。
でも、楽しみ♪
きょうの山
2010年05月07日

午前中、雨でしたね。。。
屋根の補修作業も進まず、午前中は板をカンナで削ったり、家の中でできることをしていました。
午後から少しずつ小ぶりになった雨は2時を回るころすっかりやんで。
写真は雨が上がった直後のものです。
いい感じ~~♪
ここは、大川町田面森行というところ。
とても静かです~。
すっかりお天気になって、屋根も板が張れました。
明日は完成するでしょう。
燃える、燃える窯
2010年05月06日

どんどんと燃えて、やっと窯の中に火が回りました。
今回は10時間以上かかったそうです。
明日の夜くらいまで燃やしてふたをするそうです。
父よりも炭焼きに詳しいおじいさんが近所にいて、気にして窯を夜ものぞきに来てくれています。
窯や、木や、いろんなことに詳しいおじいさん。
父がいつも尊敬しています。
それから、いろんなことを教えてくれるおじいさんが周りにいっぱいいます。
咲いているお花を好きなだけ分けてあげるよ!と言ってくれるおばさんも居ます。
そんな人に支えられて、この古民家カフェは生まれようとしています。
本当に感謝です。
すべての人に、ありがとうと言いたいです♪
ヤギちゃんが来た!その2☆
2010年05月04日

ヤギちゃん、小屋で草を食べてます♪
今まで牛舎で育ってきたこの子、お外はまだ苦手です。
で、名前も決まりました!!
ジャーーン


『てん』ちゃん!いや、てんクン♪
小屋の前に貼る表札?も作りましたよ~。
名前の理由…はありますが、今はまだヒミツです~(^^ゞ
てんクン、タンポポが大好物!むしゃむしゃとよく食べます。
それから、今日は窯に火を入れました。
この外側の火が中へ回るまで8時間以上かかります。
今日は暑かったので、火の周りにいるとホントーに暑かったです

いい炭ができますように…

シロツメクサ畑♪
2010年05月01日

砂防ダムのところ、シロツメクサが満開です♪
一面の花畑、壮観です~~ヽ(^o^)丿
お天気が良くて、気持ちいいですね。
おさるさんが筍を食べに降りてきていました

あまりに素早くて、写真に収めることができませんでしたよーーー

今日は、古い食器の整理をしました。
父たちは、壁や天井、屋根など大掛かりなことをしているけれど、
わたしはなかなかそこまでできませんので、
こまごまとした片付けや、お手伝い。。。(^^ゞ
年季ものの食器、いつの頃のだろう~…と思いながら仕分けします。
古い納戸から出てきた食器類、けっこうあるんです。
お宝~~???
と思いつつ整理するのは楽しいです♪
ヤギちゃんが来た!
2010年04月29日

待ちに待った、ヤギちゃんがやってきました!!
お天気が悪く、小屋ができあがったのが昨日。
25日過ぎたらいつでもいいよ、と言ってくれていたのが今日になりました♪
このヤギをいただいたのは「うしおじさん」(#^.^#)
快く、預けてくださって本当に感謝です。
でも、お母さんヤギと離れるときにとっても泣きました。
山に着いた時も、たくさん泣きました。
お母さんと離れるのも、こんな山奥に来るのも初めてで、きっと心細いことでしょう…。
ごめんね。
お母さんと離れ離れにさせてしまって

これから、いっぱいいっぱい、可愛がるからねっ。
車酔いをしたもあるのでしょう、来てしばらく泣いてからはとてもおとなしくなりました。
自分で、小屋に入って行きました。
顔が寂しそうでしょう…。
早く元気になって、慣れて、野原を走り回ってね!!!
名前はまだありません。
考えるのは、6人の子供たちの仕事。
さぁ、どんな名前がつくでしょう~~♪
楽しみ~ヽ(^o^)丿
ヤギさんの小屋
2010年04月23日
ヤギさんの小屋の棟上げ♪

もうすぐヤギちゃんがやって来ます~(*^^)v
この小屋を気に入ってくれるでしょうか…。
新しい土地に来て、不安にならないように
可愛がってあげたいです(#^.^#)
さて。
今日はあちこち、走り回った一日でした。
昨夜、友人が退職と氣功資格取得のお祝いで『モンペリエ』でごちそうしてくれました♪
なんて幸せ~~。
とっても美味しいフランス料理に夢心地ヽ(^o^)丿




ひとつひとつのお料理に心がこもっていて、なんだか心がふわっと温かくなりました。
奥様が丁寧にお料理の説明をしてくれたのですが、記憶力のなさ!で、
写真で、ご理解ください(^^ゞ
その上、デザートの画像がアップできない
イチゴアイスのクレープ、とっても美味しかったのに~~
最後にオーナーシェフの稲田さんともお話ができて、とても充実したひと時でした。
Kちゃん、ありがとう
もうすぐヤギちゃんがやって来ます~(*^^)v
この小屋を気に入ってくれるでしょうか…。
新しい土地に来て、不安にならないように
可愛がってあげたいです(#^.^#)
さて。
今日はあちこち、走り回った一日でした。
昨夜、友人が退職と氣功資格取得のお祝いで『モンペリエ』でごちそうしてくれました♪
なんて幸せ~~。
とっても美味しいフランス料理に夢心地ヽ(^o^)丿
ひとつひとつのお料理に心がこもっていて、なんだか心がふわっと温かくなりました。
奥様が丁寧にお料理の説明をしてくれたのですが、記憶力のなさ!で、
写真で、ご理解ください(^^ゞ
その上、デザートの画像がアップできない

イチゴアイスのクレープ、とっても美味しかったのに~~

最後にオーナーシェフの稲田さんともお話ができて、とても充実したひと時でした。
Kちゃん、ありがとう

山遊び、満喫♪
2010年04月18日
今日は屋根裏をきれいにしたあとに落ちてきた煤の掃除をしました。
すごい量でした

鼻の穴までまっくろ~~

「そらいけ」でうどんを食べた後は♪
ヤギさんの小屋作り…。
でも、予定していた木材が足りなかったので、他のことをすることに(^^ゞ
焼いたスギの丸太をまた磨きました♪
こういった丸太は何本も作りますv^^v
そのあと、遊びに来ていた次女とそこら辺でお花つみと、木材の切れ端で木工工作

奥の斜めの板で作ったのが次女作。私は手前の二つ。なんもしてません

まったりと山遊びを満喫して、最近できたビックというスーパーへ♪
途中、サンクスで気になっていた「ソフトアイス」を購入♪

これの作り方、知ってます~?
アイスの上の部分をセットして、コーンをセットするとコーンがくるくる回ってアイスが圧縮されて出てくるんですね!!超オドロキ!!
初めてだったので、父と「おぉ~~!!」と声をあげてしまいました。
横にいた次女にはすごく冷たい目で見られましたけど(^^ゞ
美味しかったです~♪
150年前のかずら
2010年04月17日

藁ぶき屋根の天井に組まれている竹の格子を結んでいるかずら。
それを針金で結びなおしているのですが、こうしてはずされた紐のようなものは
「かずら」です。
切れているものもありますが、まだしっかり結ばれているものも多くあります。
これは、建てられてから一度も手が加えられていないもの。
ということは、150年前にこの家を建てた人が結んだものです。
その時代の大工さんでしょうか。この家のご先祖さまでしょうか…。
そんなことを考えていると、なんだか時代を超えて行くみたいでわくわくします。
屋根裏には、藁を束にして泥を重しにしていました。
昔の断熱材だそうです。
屋根裏の竹は、当時あった囲炉裏や窯で燻され、黒くなっています。
丹精込めて作られたこの家を、また使わせていただけることに感謝せずにはいられません。
補強して、またこれから末永く使わせてもらいたいと思います。
人が集い、笑いの絶えない空間になって、喜んでもらえますように…

タグ :かずら
古民家改造!☆その5☆
2010年04月16日

久々の、古民家画像アップです♪
改装は日々進んでおり、床、柱の強化・修繕が終わり
囲炉裏の中の掘りごたつも完成。
今は屋根にある竹の格子の結びをやり直しています(*^^)v
これがすむと、この上によしずを張るんだそうです。
う~ん。いい感じ(#^.^#)
でも、父はこの竹格子の上で腹ばいになって作業中…

かなりきつそうです。
がんばれ!じーちゃん!!

この板は、銀杏の木だそうです。
囲炉裏の天板になるのか、看板に使うのか…?
思案中。どう使うのか、お楽しみ♪です。
奥に見えるのが、床の間。
ボロボロだったのがきれいに再生されました☆
ここのところ、寒いので
まだまだ火鉢は手放せません

おいしいジェラート゛ドルチェ゛
2010年04月02日

徳島県阿波市阿波町の、ジェラート屋さん『ドルチェ』に
お伺いしました(#^.^#)
「ゆず・鳴門金時・ミルク」♪
初めて食べましたが、超おいしい♪♪
「いい素材しか使わない」
とおっしゃる店長さんのお話どおり、「本当にいいものは美味しい」というのを実感しました。
とっても勉強になりました。

気の温もりを感じる、お店も気にいりました。
やっぱり、「木」っていいですね~

いろんなものが、テーブルや家具にも応用できるんですね。
よし、木の温もりが伝わるものにこだわろう~ヽ(^o^)丿
皆さんの温かい言葉が、次へのエネルギーになります

ふぁいと~~

古民家改造!☆その4☆
2010年04月01日
久々の、改造報告です(*^^)v
これがビフォー。

で、アフター!

壁に焼板を張ってます♪
わかりにくいかな…。
でも、けっこう雰囲気変わりましたヽ(^o^)丿
中を見ると、
囲炉裏の穴ができてました!!

掘りごたつ風にして、真中に囲炉裏を置く予定です。
これは、座敷に上がる縁の丸太。

この前、必死で切っていたのがきれいに磨かれていました
今週は来れてなかったので、結構進んでいて驚き。
今日は父が一人で作業をしていたのですが、
横で火鉢をつついたり、泥が上がったところを掃いたりするしかないわたし、
思い立って
「いろり家へ行こう!」
と、父を引っ張り出してしまいました
これがビフォー。

で、アフター!

壁に焼板を張ってます♪
わかりにくいかな…。
でも、けっこう雰囲気変わりましたヽ(^o^)丿
中を見ると、
囲炉裏の穴ができてました!!

掘りごたつ風にして、真中に囲炉裏を置く予定です。
これは、座敷に上がる縁の丸太。

この前、必死で切っていたのがきれいに磨かれていました

今週は来れてなかったので、結構進んでいて驚き。
今日は父が一人で作業をしていたのですが、
横で火鉢をつついたり、泥が上がったところを掃いたりするしかないわたし、
思い立って
「いろり家へ行こう!」
と、父を引っ張り出してしまいました
